ALL Apache2で接続元IPかユーザ認証いずれかをパスすればアクセスOKにする Apache2のアクセス制限で、接続元IPかユーザ認証いずれかをパスすればOKにする方法です。指定の接続元IPだったらアクセスOK、指定外のIPアドレスの場合はユーザ認証が通ればOK、という制限ができます。Apache2.2/2.4 それぞ... 2017.07.11 ALL Linuxサーバ
ALL LinuxでNICデバイス名に該当する物理NICはどれかを確認する Linuxマシンに複数NICをさしている場合、eth0/eth1 や enp0s25/enp2s0 といったデバイス名が、マシン上のどの物理NICかを確認する方法です。ethtoolコマンドで -p オプションでデバイス名を指定すると、該当... 2017.07.03 ALL Linux
ALL CentOS7 シャットダウン・起動時のログ CentOS7でシャットダウン/起動時のログです。いつ起動・シャットダウンしたのかや、電源が落ちてシャットダウン無しに起動したかが分かります。Ubuntu/CentOS6 については、以下のページの方を見てください。Linuxシャットダウン... 2017.06.29 ALL Linuxサーバ
ALL HDDのデバイス名と物理的な場所を確認 LinuxマシンでHDDを複数さしてある場合、sda,sdbといったデバイスに該当する物理HDDはどれかを調べる方法です。HDDのシリアルナンバーとS.M.A.R.T. 情報を突き合わせて確認します。まず、HDD表面のシールに記載してあるシ... 2017.06.23 ALL Linuxサーバ
ALL サーバテスト時のメールの不用意な送信を防ぐ iptablesルール Linuxサーバのテスト時に外部へのメールの不用意な送信を防ぐ iptablesルールです。次を実行すると、iptablesルールの先頭に、外部へのメール送信を REJECT するルールを追加します。iptables -I OUTPUT -... 2017.06.13 ALL Linuxサーバ
ALL OpenVPNサーバでの iptables設定 OpenVPNサーバの iptables設定です。下記のiptables設定に追加して、設定します。iptablesサンプル パソコン鳥のブログOpenVPNサーバは、下記で設定されていることが前提です。OpenVPNの設定(通信をVPNサ... 2017.05.31 ALL LinuxVPNサーバ
ALL OpenVPNの設定(通信をVPNサーバ経由にする設定も) OpenVPNの設定です。以前にOpenVPNの設定について説明しましたが、現在、パソコン鳥の管理しているサーバの設定内容です。また、クライアントのネット接続が、OpenVPNサーバを経由するようになる設定も説明しています。サーバOpenV... 2017.05.29 ALL LinuxVPNサーバ
ALL sshでコマンド実行時、ファイルへのリダイレクト先を接続先PCにする sshでコマンド指定時、ファイルへのリダイレクト先を接続先PCにするには、コマンド全体を '' でくくります。下の例では、ファイル destfile が接続先にできます。sshhostA'catsrcfile>destfile'下のように書... 2017.05.26 ALL Linux
ALL 端末画面を切り離したり、呼び出したりできるscreenコマンド screenコマンドはウィンドウを作成します。このウィンドウへの接続を以降ではセッションと呼びますが、セッションにデタッチ/アタッチすることで、実行中のプログラムはそのままで画面を切り離したり、切り離したセッション画面を呼び出したりできます... 2017.05.08 ALL Linuxサーバ
ALL pingに応答しないPCも確認できるarpingコマンド Windows版 pingを打っても応答しない機器を、pingのように確認できる arpingコマンドのWindows版です。pingに応答しないPCも確認できるarpingコマンド:パソコン鳥のブログ次のサイトで公開されています。次のように、pingのよう... 2017.04.13 ALL Linuxソフトウェア