RaspberryPiをDLNAサーバにする

ALL
スポンサーリンク

RaspberryPiをDLNAサーバにする為の設定です。
minidlna を使用します。

インストールです。

apt-get install minidlna

次に、/etc/minidlna.confファイルを編集します。

media_dir= でDLNAで公開するディレクトリを指定します。
公開したいディレクトリが複数ある場合は、以下のように複数行で列挙します。

media_dir=/media/pi/xxxxx/videos
media_dir=/media/pi/xxxxx/audio

RaspberruPi にUSBのHDDをつなげている場合、/media/pi/xxxxx の形式でアクセスできます。
(xxxxxはHDDごとに異なります)
HDD内のディレクトリを上記のように指定できます。

media_dir の指定では、ディレクトリごとにコンテンツのタイプを指定できます。
下記のようにディレクトリの前に、A,P,V,PVいずれかで指定します。
指定できるのは、A:音楽、P:画像、V:ビデオ、PV:画像とビデオです。

media_dir=V,/media/pi/xxxxx/videos
media_dir=A,/media/pi/xxxxx/audio

次に、db_dir= で minidlna で作成するデータベースファイルの場所を指定します。
下記例では、USBのHDD上のディレクトリを指定しています。

db_dir=/media/pi/xxxxx/cache/minidlna

minidlna.conf の設定は以上です。

minidlna.confで指定したディレクトリを下記コマンドで作成しておきます。

mkdir /media/pi/xxxxx/cache/minidlna
chown minidlna /media/pi/xxxxx/cache/minidlna

次に下記ファイルの場所に、sleep 60 を入れます。

これは、USBのHDDをつなげている場合は、minidlna起動時にまだHDDがマウントされていないことを避けるために、60秒起動を遅らせます。
これが無いと、/etc/minidlna.conf で指定したディレクトリへのアクセスに失敗して、minidlnaの起動が失敗します。

/etc/init.d/minidlna の do_start() の個所

do_start()
{
        # Return
        #   0 if daemon has been started
        #   1 if daemon was already running
        #   2 if daemon could not be started
        touch $LOGFILE && chown $USER:$GROUP $LOGFILE || return 2
        mkdir -p $PIDDIR && chown $USER:$GROUP $PIDDIR || return 2
        sleep 60
        start-stop-daemon --start --quiet --pidfile $PIDFILE \
                --chuid $USER:$GROUP --exec $DAEMON --test > /dev/null \
                || return 1
        start-stop-daemon --start --quiet --pidfile $PIDFILE \
                --chuid $USER:$GROUP --exec $DAEMON -- \
                $DAEMON_ARGS \
                || return 2
}

minidlna が自動起動するようにします。

systemctl enable minidlna.service
service minidlna restart

これで、minidlna の設定は完了です。

Windows Media Player 等で RaspberryPi上の DLNAサーバ上のコンテンツにアクセスできます。

画像

コメント