ALL ルータ内にアクセスする際に便利なリモートポートフォワーディング ローカルポートフォワーディング、ダイナミックポートフォワーディングに続いて、SSHのリモートポートフォワーディングについてです。ローカルポートフォワーディングは、下記で紹介したポートフォワーディングです。Windows/Linuxでの SS... 2015.07.02 ALL LinuxWindowsサーバ
ALL HTTPプロキシはSSHプロキシとして使える HTTPプロキシはSSHプロキシとして使えるということを知りました。Proxy越しにSSHする - YAMAGUCHI::webloghttp proxy経由のssh接続 - QA@ITPuTTY では次のように、プロキシのタイプでHTTP... 2015.06.26 ALL Linuxサーバ
ALL 準備不要!ブラウザ上でプログラミングする C言語などのプログラミング言語を覚えようとする際、まずプログラミングができるように準備をする必要がありますが、ちょっと試したいだけの場合は面倒です。そこで、ブラウザ上でプログラミングが行えるサイトの紹介です。コンソールベースですが、準備不要... 2015.06.23 ALL プログラミング
ALL 各種サーバの設定ファイルの書式チェックの方法 以前、postfix、apache の設定ファイルのチェック方法を紹介しました。今回はそれに加えて、sshd、dovecot、bind、rsyslogd の方法も紹介します。なお、説明は CentOSの場合です。設定ファイルの文法チェック(... 2015.06.19 ALL Linuxサーバ
ALL Linuxでの暗号化zipファイル(通常/AES256形式)の作成方法 Linuxでの暗号化zipファイルの作成方法です。パスワード付zipファイルを暗号化形式AES-256で作成する で紹介した AES256形式のzipファイル作成方法も説明します。ZipCrypto 形式Windows標準のZIP解凍機能で... 2015.06.17 ALL Linuxソフトウェア
ALL しつこい攻撃を fail2ban でブロックする fail2ban は、ログに特定のパターンが一定時間に指定回数現れたら、指定の動作を行います。例えば、攻撃を示すログが現れた場合に、iptables で攻撃元からの接続をブロックします。これにより、辞書攻撃などをブロックします。例えば、/v... 2015.06.16 ALL Linuxサーバ
ALL postfixのメール再送期間はデフォルトで5日と長いので短くする 相手先メールサーバがダウンしている場合、postfixは一定期間までメールの再送を試みますが、この期間はデフォルトで5日と長くなっています。このままだと、メールが配信できなかった場合、5日もたってからメール送信者にエラーメールが返ります。以... 2015.06.13 ALL Linuxサーバ
ALL IPv6を無効化した環境で sendmailでエラー CentOS で、IPv6を無効化した環境で sendmail を使用した際、次のエラーが出ました。sendmail:fatal:parameterinet_interfaces:nolocalinterfacefoundfor::1/et... 2015.06.10 ALL Linuxサーバ
ALL Windowsのバッチファイルやコマンドプロンプトでダウンロードする方法 Windowsのバッチファイルやコマンドプロンプトでダウンロードする方法2通りです。6/9 修正しました。「bitsadminコマンドを利用する」で「保存ファイル名のパス」はファイル名だけでは無く、フルパスが必要です。Windows Pow... 2015.06.08 ALL Windows
ALL 二次元画像や写真をきれいに拡大するソフトを比較 最近、waifu2x というソフトウェアでが話題になっています。二次元画像のJPEGノイズを取り除くソフトウェアで、最新鋭の人工知能技術 Deep Convolutional Neural Networks を使って開発されているとのことで... 2015.06.01 ALL Windowsソフトウェア生活