ALL RaspberryPiでcronの@reboot使用時の注意 cronで @reboot の後にコマンドを記述すると、システム起動時に一度だけ指定のコマンドが実行されます。システム起動時に特定のコマンドを実行するには - @ITただ、RaspberryPi(3 MODEL B)では、@reboot で... 2018.02.13 ALL Linuxトラブルシューティング
ALL SMTPS と SMTP をログ出力内容で区別する Linux の送信メールサーバで、SMTPS か SMTP かをログ出力内容で区別する方法です。メールサーバの動作確認で、メーラからの接続が、SMTPS/STMPどちらかの確認に利用可能です。受信用(POP3S , IMAP4S , POP... 2018.02.09 ALL Linuxサーバ
ALL ディスクのUUIDの調べ方(Linux) Linuxマシンに接続されているディスクのUUIDの調べ方です。下記のコマンドを実行すると、接続されているHDDの UUID が表示されます。外付けHDDを接続する前と後に実行し、変化した分が、そのHDDのUUIDです。ls-l/dev/d... 2018.01.26 ALL Linux
ALL 迷惑電話がかかってきたら自動的にガチャ切りする 自宅の電話がひかり電話の場合に、迷惑電話をガチャ切りする機能を Linux で実装します。迷惑電話がかかってきたら自動的にすぐに切るので、電話のコール音もしません。ワン切りしてくるような場合でも、相手のワン切りより速くガチャ切りできます。パ... 2018.01.11 ALL Linux生活
ALL RaspberryPi 3 で AmazonEcho を Bluetoothスピーカにする Amazon Echo は Bluetoothスピーカとして機能します。ここでは、RasyberryPi 3 Model B(RaspbianはNOOBSでインストール)から使用する設定を説明します。Amazon Echo 以外では試してい... 2017.12.26 ALL Linux生活
ALL USBメモリをWindowsとLinuxで使用していると、スキャンして修復しますか?と聞かれる USBメモリをWindowsとLinuxマシンで使用していると、上の画像のように、スキャンして修復するか聞かれることがあります。一度出たら をしないと、次にWindowsに刺したときも同じダイアログが出ます。時々このようになるのですが、なぜ... 2017.12.06 ALL LinuxWindowsトラブルシューティング
ALL LinuxでUSBHDDを定期的にスピンダウンさせるスクリプトの改造 Linuxファイルサーバで、USBHDDの電源を長期的に入れておく場合に、定期的にUSBHDDをスピンダウンし、動作音を抑える方法が下記サイトで紹介されています。8.USBHDDの定期的なスピンダウン方法(騒音対策) - Raspberry... 2017.12.02 ALL Linuxサーバ
ALL LinuxのサウンドをリモートのWindowsマシンで鳴らす LinuxのサウンドをリモートのWindowsマシンで鳴らす方法です。PulseAudio を使用します。RaspberryPi で再生したサウンドも Windowsマシンから鳴らせます。例えば下記記事での mp3再生もWindows でで... 2017.11.28 ALL LinuxWindows
ALL Linuxでプロセスがどのファイルにアクセスしているか調べる 次のように strace を実行します。PID は、調査したいプロセスIDを指定してください。strace -p PID 2>&1 | grep -e ^open例えば次のように実行します。strace -p 448 2>&1 | grep... 2017.11.23 ALL Linuxトラブルシューティング
ALL Linux でひかり電話にかかってきた電話番号を取得する ナンバーディスプレイに加入していると電話番号を表示できますが、同様にLinux で、ひかり電話にかかってきた電話番号を取得する方法です。準備libre、librem、baresip をインストールします。ソースコードをダウンロードします。w... 2017.11.09 ALL Linux生活