小学生の中学年の子供にパソコンを使わせています。
パソコンでネットを使わせる際に、次のようなことをしました。
ブラウザで漢字にフリガナをつける
ブラウザでページを見る際に、小学生には読めない漢字が多いので、振り仮名をつける機能を使います。
GoogleChrome、Firefox では次の記事で紹介した機能を使います。
WEBページの漢字にふりがな(ルビ)をふるGoogleChrome拡張機能 IPA furigana パソコン鳥のブログ
WEBページの漢字にふりがな(ルビ)をふるFirefox拡張機能 パソコン鳥のブログ
InternetExplorer、Edge では、振り仮名をつける機能が無かったので、子供には上のブラウザを使わせています。
アダルト、暴力など不適切なものをブラウザで見せない
不適切なコンテンツにアクセスさせないように、下記画像のようにブロックします。

どのパソコンでも対応できるのが、下記記事で紹介したノートンコネクトセーフを用いる方法です。
安全でないサイトを自動的にブロックする無料のサービス、ノートンコネクトセーフ パソコン鳥のブログ
Windows10の場合は、ペアレンタルコントロール機能が利用できます。
きっちり制限してから子供にWindows 10パソコンを与えるのが親の責任 – いまさら聞けない?Windows 10のTips – 窓の杜
この記事 で紹介した ESET にも、ペアレンタルコントロール機能があります。
ペアレンタルコントロール機能のご利用方法 | ESETサポート情報
ネットを利用する際に気を付けることを教える
マナーなどを教えておく必要があります。
また、ネットで検索してきた内容は正しいとも限りませんし、子供には不必要に難しい内容のページだったります。
下記記事のようなこともあります。
小学生の子供がネットで漢字を調べていたのですが・・
子供に教える際には、次のサイトの資料がよかったです。
インターネットを利用するためのルールとマナー集(こどもばん)
最低限1,2,4章の内容について、教えておきましょう。
学習資料ダウンロード | トレンドマイクロ is702
最初は「小・中学生向け インターネットあんしんガイド 【スマホ&タブレット編】」がいいです。
“スマホ&タブレット編” となっていますが、パソコンでネットする際にも同様に役立つ内容です。
みんなのネット教室 | NEC キッズ・テクノロジー・ワールド | NEC
ネットでショッピングや課金のトラブルを起こさないように、こちらもみましょう。
保護者が見ておく情報
子供だけではなく、保護者も資料をみてみましょう。
小中学生のお子さんを持つ保護者のためのインターネットセーフティガイド | 子どもネット研
「教材のダウンロード」の個所の[PDF版教材(前編)のダウンロード]、[PDF版教材(後編)のダウンロード] です。
学習資料ダウンロード | トレンドマイクロ is702
先述の「ネットを利用する際に気を付けることを教える」でも紹介しましたが、ここには保護者向けの資料もあります。
以上、小学生の中学年の子供にパソコンを使わせる際に行ったことでした。
コメント