パソコン鳥

ALL

2台のUbuntuマシンのインストールパッケージを同じにする

2台のUbuntuマシンで、インストールするパッケージを同じにするための方法です。以下のコマンドを、移行元と移行先マシンで実行します。移行元 と同じパッケージが、移行先 に設定されます。移行元dpkg--get-selections>pac...
Linux
ALL

rsync を使用したバックアップ・ミラーリング

rsync を使用したバックアップ・ミラーリングです。sshを使う場合ssh接続できる環境では特に設定は必要なく、セキュアにコピーが行えます。ただし、転送速度は暗号化のオーバヘッド分劣ります。コピー先コピー元ホストからssh接続できることが...
Linuxサーバ
ALL

chkrootkit のSuckit誤検知の修正(Ubuntu版)

以前、rootkit検知ツール chkrootkit でルートキット Suckit を誤検出する件を修正しました。chkrootkit のSuckit誤検知の修正 パソコン鳥のブログただし、CentOS での対応だったので、今回、Ubunt...
Linuxサーバ
ALL

Linux でのハードディスクフォーマット方法

USBの外付けハードディスクは、買ってすぐに Windows で利用できるように、NTFSフォーマットがされています。これを Linux に繋げて使う場合、NTFS以外の ext3 や ext4 でフォーマットしたい場合のフォーマット方法で...
Linux
ALL

設定ファイル記述ミスして Linuxにログイン出来なくなった場合

.bashrcでミスした場合root権か、別ユーザでログイン出来ることが必要です。rootになれる場合は、該当ユーザの .bashrc を修正します。root権は無いけれど、別ユーザでログイン出来る場合は、一旦別ユーザでログイン後、下記コマ...
Linuxトラブルシューティング
ALL

証明書をサーバに設定する前にチェックする

下記の記事で、以前サーバ証明書の作成方法を説明しました。CentOS6 / Ubuntu14.04 でのサーバ証明書の作成方法さて、作成した証明書が正しく出来たかのチェックですが、運用状態のサーバで、むやみに証明書を設定したりも出来ません。...
Linuxサーバ
ALL

Windows で Linux のコマンドを使う Gow

Linux/Unix のコマンドを使うには Cygwin もあり、gccといった開発環境も揃うのですが、単にコマンドを使うだけの用途にはインストールや設定に手間がかかります。Gow は Cygwin の代わりとして使える軽量なコマンド群で、...
LinuxWindowsソフトウェア
ALL

ファン回転数やHDD/CPUの温度を監視する SpeedFan の設定と使い方

SpeedFan は Windows上で動作するフリーソフトで、次の画面のようにファンの回転数や、HDDやCPUの温度を表示できます。また表示だけでは無く監視も出来、異常時にはポップアップ通知やメール通知を行うことが出来ます。以降ではインス...
Windowsソフトウェア
ALL

2段階SSHポートフォワーディングの方法

前回 に引き続き、SSHポートフォワーディングについてです。今回はSSHポートフォワーディングを2段階にする方法です。2段階SSHポートフォワーディングでは、下図のように、ローカルマシンの XX番ポートにアクセスすることで、SSHサーバ1と...
サーバ
ALL

Windows/Linuxでの SSHポートフォワーディングの方法

リモートマシンにアクセスしたいけれど、ファイアウォール等で直接ローカルマシンからアクセス出来ない場合があります。この場合、リモートマシンにアクセス出来るSSHサーバを経由することで、ローカルマシンから間接的にリモートマシンにアクセスする方法...
LinuxWindowsソフトウェア