サーバ

ALL

外部から社内や自宅内のパソコンをリモートデスクトップで操作(SSHポートフォワーディング)

外部から、社内や自宅内のWindows10PCを、SSHトンネル経由でリモートデスクトップ接続する方法です。ルータ外部にSSHサーバーを持っている場合は、リモートポートフォワーディングによる接続方法もあります。外部から社内や自宅内のパソコン...
Windowsサーバ
ALL

Windows10の標準機能でL2TP/IPsecのVPNサーバーにできるんですね

パソコン工房の次の記事、タイトルがリモートデスクトップについてなんですが、Windows10の標準機能でL2TP/IPsecのVPNサーバーの立て方が説明されています。リモートデスクトップの接続・設定 | パソコン工房 NEXMAGネットで...
VPNWindowsサーバトラブルシューティング
ALL

Windows10 Home でもリモートデスクトップ(2020年4月)

下の記事で紹介したWindows10 Home でリモートデスクトップする方法ですが、現在できなくなっていたので、またできるようにする対応方法です。Windows10 Home でリモートデスクトップ: パソコン鳥のブログ から RDPWr...
Windowsサーバトラブルシューティング
ALL

Linux でルーティングの設定

Linux でルーティングの設定です。iptables と ufw の場合です。192.168.11.0/24 あてにルーティングさせる場合の記述例です。iptablesの場合/sbin/iptables-tnat-APOSTROUTING...
Linuxサーバ
ALL

RaspberryPi で外部から自宅LANに接続可能な OpenVPNサーバを立てる

自宅LAN内の RaspberryPi で、外部から接続可能な OpenVPNサーバを立てる場合の設定方法です。なお、ここでは自宅LAN は 192.168.1.0/24 とします。RaspberryPi の設定OpenVPNサーバーの設定...
LinuxRaspberry PiVPNサーバ
ALL

Linuxの fstab でWidnwosファイル共有をマウントする

Linuxの fstab でWindowsファイル共有をマウントするには、次のようにします。下記の例では、ファイル共有:\\192.168.0.xx\YYYYY 、ユーザ名:AAAA、パスワード:BBBB を、マウント先 /mnt/shar...
Linuxサーバ
ALL

UPS無しでも、法定停電後にLinuxマシンを自動起動させるには?

年に1度の法定停電後に、電源が復旧したらLinuxマシンを起動させたいことがあります。UPSつなげる程では無いマシンの場合、どうするか?という話です。1つは、UPSがつながっていたマシンが起動した後、そのマシンから WOL で起動させる方法...
Linuxサーバ
ALL

年に一度の法定停電対策で cron に書いたシャットダウンが来年も実行されないようにする

電気事業法に基づく電気設備の法定点検は、電源を止めて行う必要があり、法定停電と呼ばれたりします。法定停電に備えて Linuxサーバーをシャットダウンするために、cronにシャットダウンの設定を書きますが、法定停電後に消すのを忘れると、翌年い...
Linuxサーバトラブルシューティング
ALL

Windows10 Home でリモートデスクトップ

Windows10 Home でリモートデスクトップサーバーとして動作可能になる、RDP Wrapper Library の利用方法です。2020.4.5動作しなくなっていたので、対応方法を追記しました から RDP Wrapper Lib...
Windowsサーバソフトウェア
ALL

オレオレ証明書で複数IPアドレスを指定する場合

自己署名サーバ証明書(いわゆるオレオレ証明書)で複数PCのIPアドレスに対応させる場合、ワイルドカードやCIDRでは指定できません。個別に1個1個書く必要があります。tls - IP range in SSL subject alterna...
Linuxサーバ