ALL Windows10をリモート操作する標準機能 クイックアシスト(操作する側の視点での説明) リモートのパソコンの画面をみながら遠隔操作できる、Windows10 の標準機能 クイックアシストの使い方です。以前下記記事で紹介しましたが、操作してもらう側/操作する側に手順を分けて書いていたものの、ちょっとわかりにくかったので、操作する... 2020.05.03 ALL Windowsトラブルシューティング
ALL ChromeブラウザでSOCKSプロキシ設定を起動オプションで指定する SSH のダイナミックポートフォワーディングを使うと、SSHサーバをHTTPプロキシのように使えます。ダイナミックポートフォワーディングは便利: パソコン鳥のブログWEBアクセス時の接続元がSSHサーバーになるので、会社に置いたSSHサーバ... 2020.04.29 ALL Windowsインターネット
ALL Pythonで正しく四捨五入して表示する 0.425 を小数第2位で四捨五入すると、0.43 ですが、Python で気をつけて表示しないと 0.42 になってしまいます。よく説明されている format を使うと、表示結果は 0.42 になります。v=0.425print("{:... 2020.04.24 ALL プログラミング
ALL WSL上でsudo無しにroot権が必要なコマンドを実行する Windows10 のWSL (Windows Subsystem for Linux)上で root権が必要なコマンドを実行する場合、sudo ではパスワードを聞かれて、スクリプトの実行を止めてしまいます。この場合、Windows側の w... 2020.04.23 ALL LinuxWSL
ALL GPSの無いFireHDでスマホのGPSを使う(2020) GPS が無い Amazon の FireHD などでも、スマホと Bluetooth接続して、スマホのGPS情報を取得する方法です。あたかも元々GPSを持っているかのように動作します。以前紹介していたFireHD側のアプリが公開されなくな... 2020.04.15 ALL スマホ生活
ALL RaspberryPi 3 & AmazonEcho(Bluetoothスピーカ)で無音時間が長いと再生時に通知音声が流れるのを回避する 以前 RaspberryPi 3 で AmazonEcho を Bluetoothスピーカにする方法を説明しましたが、15分ほど再生をしないでいると、次に RaspberryPiから再生した時に Amazon Echo で「XXXX(Ras... 2020.04.09 ALL Linux
ALL Windows10 Home でもリモートデスクトップ(2020年4月) 下の記事で紹介したWindows10 Home でリモートデスクトップする方法ですが、現在できなくなっていたので、またできるようにする対応方法です。Windows10 Home でリモートデスクトップ: パソコン鳥のブログ から RDPWr... 2020.04.05 ALL Windowsサーバトラブルシューティング
ALL フレッツ 光ネクストのMTU を 1454 に設定する フレッツ 光ネクストのMTU は 1,454バイトです。NTT東日本:IP通信網サービスのインタフェース -フレッツシリーズ- の p.17NTT西日本:「フレッツ 光ネクスト」を利用する際のMTU値はいくつに設定すべきですか。 | よくあ... 2020.04.01 ALL Windowsインターネット
ALL Linux でルーティングの設定 Linux でルーティングの設定です。iptables と ufw の場合です。192.168.11.0/24 あてにルーティングさせる場合の記述例です。iptablesの場合/sbin/iptables-tnat-APOSTROUTING... 2020.03.26 ALL Linuxサーバ
ALL VPN接続が不安定な場合 MTU を調節する Windows でVPN接続が不安定だったり、転送速度が遅い場合、MTUを調節すると、改善します。下の図は、VPN経路でファイルコピーしている際に、MTUを調節した場合の変化です。調節前の通信速度が 10Mbps程だったのが、MTUを小さく... 2020.03.22 ALL VPNWindowsトラブルシューティングネットワーク