リモートのHyper-V仮想マシンを Windows10/11 Home から操作する

ALL
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

Windows10/11 Home から、リモートPC上のHyper-V仮想マシンを操作する方法です。
リモートPC上のHyper-V仮想マシンの画面を表示させ、操作することができます。

下記記事で紹介した RemoteApp で設定します。

リモートのWindows10/11Proのアプリを使用できるRemoteApp – パソコン鳥のブログ

次の記事で紹介した方法と異なり、本記事の RemoteApp を用いる方法は、接続元が Windows10/11 Home でも操作することができます。

リモートのHyper-V仮想マシンを Windows10/11 Proで操作する – パソコン鳥のブログ

サーバー側(Hyper-V仮想マシンがある側)の設定

リモートデスクトップ接続ができるように、下記のサイトを参照して設定してください。

リモート デスクトップの使い方 – Microsoft サポート

次に、下のリンクの Download の箇所から、RemoteApp Tool をダウンロード・インストールします。

GitHub – kimmknight/remoteapptool: Create and manage RemoteApps hosted on Windows 7, 8, 10, 11, XP and Server. Generate RDP and MSI files for clients.

RemoteApp Tool を起動し、メニュー File から New RemoteApp(advanced) を選択します。

次の画面が出ます。
以下の内容を設定し、最後に Save を押してください。この設定は、Hyper-Vマネージャを起動するものです。

Name、Full name:表示させるアプリ名です。任意の名称を記述してください
App path:C:\Windows\System32\mmc.exe
Command line opitin:Enforced
Command line parameters:C:\Windows\System32\virtmgmt.msc

すると、RemoteApp Tool のアプリ一覧に追加されます。
追加されたものを選択した上で、「Create Client Connection…」を押します。

次のダイアログ画面が出ます。
Alternative Server に現在のPCのホスト名が設定されています。必要に応じて、リモートPCから接続できるアドレスを設定してください。
問題なければ、「Create…」を押します。

RDPファイルの保存先を指定するダイアログ画面が出るので、保存します。

ここで作成されたRDPファイルを、クライアント側(リモートのHyper-V仮想マシンに接続する側)PCへ持って行ってください。

クライアント側(リモートのHyper-V仮想マシンに接続する側)の設定

サーバー側(Hyper-V仮想マシンがある側)で作成した RDPファイルを、エクスプローラからのダブルクリック等で実行し、リモートデスクトップ接続と同様の流れで、接続します。

接続すると、リモートの Hyper-Vマネージャのウィンドウが表示されます。
通常リモートデスクトップでは、リモートのデスクトップ画面全体が表示されますが、本記事の方法では、Hyper-Vマネージャのウィンドウのみを表示させることができます。

表示されたHyper-Vマネージャから、仮想マシンを起動できます。

基本的に、
リモートのWindows10/11Proのアプリを使用できるRemoteApp – パソコン鳥のブログ
で設定するアプリを Hyper-V にしただけなので、「リモートデスクトップ接続元(アプリを使用する側)の設定」「このような場合は」の説明を見ておいてください。

コメント