Linux

ALL

Linux でネットワークのリンク速度やケーブル断線を検出する

Linux でネットワークのリンク速度やケーブル断線を検出するコマンドです。ethtool を使用します。ethtoolデバイス名実行すると、ネットワークインタフェースの情報が表示されます。コマンドはroot以外の一般ユーザでも実行できます...
Linux
ALL

Linuxでの HDDの S.M.A.R.T.情報の取得と、HDD自己診断の実施方法

Linux(CentOS,Ubuntu)で HDDの S.M.A.R.T.情報を表示させる方法と、HDDの自己診断の実行方法です。HDDには S.M.A.R.T. と呼ばれる、HDDの項目値を読み出せる機能があり、これを通してHDDの各種情...
Linuxトラブルシューティング
ALL

Linuxでウオッチドッグ機能を使用する

システムが正常に動作しているか監視し、異常発生時にシステムのリセット等を行う「ウオッチドッグ」についてです。ウオッチドッグでは、定期的にソフトウェアがハードウェアタイマーにアクセスします。もし、このアクセスが途絶えると、システムに異常が発生...
Linux
ALL

POPサーバのメールログ内容(メール配信時、ユーザのメール受信・削除時)

メールが外部から配信された時や、ユーザがメール受信・削除した時に、メールログに出力される内容です。ここでは、CentOS6 の dovecot について説明します。メールログは /var/log/maillog を参照します。メールが外部か...
Linuxサーバ
ALL

SSLv3 に関する脆弱性(POODLE 攻撃)への対処

SSLv3 に関する脆弱性(POODLE 攻撃)に対する、ブラウザ、Java、サーバの対処方法です。脆弱性の内容については、以下を参照して下さい。JVNVU#98283300: SSLv3 プロトコルに暗号化データを解読される脆弱性(POO...
LinuxWindowsトラブルシューティング
ALL

2台のUbuntuマシンのインストールパッケージを同じにする

2台のUbuntuマシンで、インストールするパッケージを同じにするための方法です。以下のコマンドを、移行元と移行先マシンで実行します。移行元 と同じパッケージが、移行先 に設定されます。移行元dpkg--get-selections>pac...
Linux
ALL

rsync を使用したバックアップ・ミラーリング

rsync を使用したバックアップ・ミラーリングです。sshを使う場合ssh接続できる環境では特に設定は必要なく、セキュアにコピーが行えます。ただし、転送速度は暗号化のオーバヘッド分劣ります。コピー先コピー元ホストからssh接続できることが...
Linuxサーバ
ALL

chkrootkit のSuckit誤検知の修正(Ubuntu版)

以前、rootkit検知ツール chkrootkit でルートキット Suckit を誤検出する件を修正しました。chkrootkit のSuckit誤検知の修正 パソコン鳥のブログただし、CentOS での対応だったので、今回、Ubunt...
Linuxサーバ
ALL

Linux でのハードディスクフォーマット方法

USBの外付けハードディスクは、買ってすぐに Windows で利用できるように、NTFSフォーマットがされています。これを Linux に繋げて使う場合、NTFS以外の ext3 や ext4 でフォーマットしたい場合のフォーマット方法で...
Linux
ALL

設定ファイル記述ミスして Linuxにログイン出来なくなった場合

.bashrcでミスした場合root権か、別ユーザでログイン出来ることが必要です。rootになれる場合は、該当ユーザの .bashrc を修正します。root権は無いけれど、別ユーザでログイン出来る場合は、一旦別ユーザでログイン後、下記コマ...
Linuxトラブルシューティング