ALL

Dropboxでファイルをやりとりする(相手はDropbox利用者でなくともOK)

Dropboxでファイルをやりとりする方法です。自分がDropboxを利用していればよく、相手はDropbox利用者でなくともOKです。相手へファイルを渡す場合Dropbox上のファイルへの、ブラウザからアクセス可能なリンクを相手に伝えて、...
インターネット生活
ALL

Basic/Digest認証したユーザ名を取得する

Apache で Basic/Digest認証したユーザ名を取得する方法です。設定方法は次の記事を参照してください。Apacheのbasic認証とdigest認証 パソコン鳥のブログapacheでBasic認証をLixnuxアカウントでおこ...
Linuxサーバプログラミング
ALL

マイクロソフト製SSHサーバをパッケージ管理システムでインストールする

マイクロソフト製の OpenSSHサーバ のインストール・設定方法についてです。以前下記で紹介した際に日本語の扱いで問題がありましたが、最新版では直っています。また、ここではパッケージ管理システムによるインストールを説明します。マイクロソフ...
Windowsサーバソフトウェア
ALL

PowerShellをバッチから管理者権限で動かす

バッチファイルから、PowerShellスクリプトを管理者権限で動かす方法です。PowerShellスクリプトはエクスプローラからダブルクリックで実行できず、管理者権限で動かすのも面倒です。バッチファイルから実行するとダブルクリックで実行も...
PowerShellWindowsプログラミング
ALL

Windows10ノートパソコンをOS標準機能で無線LANアクセスポイントにする

Windows10のノートパソコンをOS標準機能で無線LANアクセスポイントにする方法です。スタートボタンをクリックし、歯車の設定アイコン-「ネットワークとインターネット」とたどり、画面左側の一覧の「モバイル ホットスポット」を選択します。...
Windowsインターネット
ALL

USBメモリや固定ドライブのアイコン変更方法

USBメモリや固定ドライブのアイコン変更方法です。Windows7,10 で動作確認しました。USBメモリなどのリムーバブルメディアのアイコン変更下記から Flash Tweaker をダウンロード・実行します。実行後、次の手順を実施します...
Windowsソフトウェア
ALL

Apache2で接続元IPかユーザ認証いずれかをパスすればアクセスOKにする

Apache2のアクセス制限で、接続元IPかユーザ認証いずれかをパスすればOKにする方法です。指定の接続元IPだったらアクセスOK、指定外のIPアドレスの場合はユーザ認証が通ればOK、という制限ができます。Apache2.2/2.4 それぞ...
Linuxサーバ
ALL

LinuxでNICデバイス名に該当する物理NICはどれかを確認する

Linuxマシンに複数NICをさしている場合、eth0/eth1 や enp0s25/enp2s0 といったデバイス名が、マシン上のどの物理NICかを確認する方法です。ethtoolコマンドで -p オプションでデバイス名を指定すると、該当...
Linux
ALL

CentOS7 シャットダウン・起動時のログ

CentOS7でシャットダウン/起動時のログです。いつ起動・シャットダウンしたのかや、電源が落ちてシャットダウン無しに起動したかが分かります。Ubuntu/CentOS6 については、以下のページの方を見てください。Linuxシャットダウン...
Linuxサーバ
ALL

HDDのデバイス名と物理的な場所を確認

LinuxマシンでHDDを複数さしてある場合、sda,sdbといったデバイスに該当する物理HDDはどれかを調べる方法です。HDDのシリアルナンバーとS.M.A.R.T. 情報を突き合わせて確認します。まず、HDD表面のシールに記載してあるシ...
Linuxサーバ