Linux

ALL

オレオレ証明書をIPアドレスで作成する

自己署名サーバ証明書(いわゆるオレオレ証明書)を、サーバー名では無く、IPアドレスで作成する方法です。基本的なサーバー証明書の作成については、次の記事を参照して下さい。CentOS6/CentOS7/Ubuntu14.04 でのサーバ証明書...
Linuxサーバ
ALL

sendmail コマンドでメール送信無しに相手メールサーバで受信可能かのテストをする

sendmail コマンドで、-bvオプションを付けると、相手にメールを送ることなく、相手メールサーバで受信可能かの検証が出来るとのことです。CentOS 7 の Postfix で独自ドメインの設定 - Qiita次のように実行します。e...
Linuxトラブルシューティング
ALL

Ubuntu18.04 で OpenVPNサーバーの設定( ID/パスワード認証)

Ubuntu18.04 での OpenVPNサーバーの設定です。VPN(L2TP/IPsec)サーバの場合は、次の記事を参照して下さい。VPN(L2TP/IPsec)サーバの設定 パソコン鳥のブログ(CentOS)UbuntuでのVPN(L...
LinuxVPNサーバ
ALL

サーバで広告ブロックプロキシを動かす(Squid版)

Proxyサーバ squidで、広告ブロックを行う方法が次のサイトで紹介されていました。Squid で広告避け(Computer Memorandum)Squid で hostsファイルを利用して広告ブロックする方式です。原理的に、通信が暗...
Linuxサーバ
ALL

Windows用Xサーバ での日本語入力設定(Ubuntu18.04の場合)

Windows用Xサーバでリモートの Linuxアプリを使用時に、日本語入力できるようにする設定方法です。本記事ではリモートLinixは Ubuntu18.04 の場合の説明です。CentOS6/7 については、次の記事を参照して下さい。W...
LinuxWindowsサーバ
ALL

traceroute を実行すると結果に*が表示されて終わらない

Linux で traceroute を実行した際に、下のように結果に *(アスタリスク)が表示され続けて、終わらない場合です。$tracerouteXXXXXtraceroutetoXXXXX(YYYYY),30hopsmax,60byt...
Linuxトラブルシューティング
ALL

rc.localのように最後に実行する

Linux起動時に、指定のコマンドを実行するには、initを使用したサービス起動環境では rc.local に記述していました。この rc.local は、/etc/init.d/ 下のサービス起動の後に実行されます。しかし、systemd...
Linux
ALL

Webメールシステム Rainloop の Ubuntu での設定

WEBメールシステム Rainloop の Ubuntu での設定です。PCやスマホから利用可能です。PCからのアクセス時:スマホからのアクセス時:インストール(管理者の作業)以下、root での作業です。apache をインストールします...
Linuxインターネットサーバ
ALL

UbuntuでのVPN(L2TP/IPsec)サーバの設定

Ubuntu18.04 での VPN(L2TP/IPsec)サーバの構築方法です。CentOSの場合は、次の記事を見てください。VPN(L2TP/IPsec)サーバの設定 パソコン鳥のブログCentOS/OpenVPN の場合は、次の記事で...
LinuxVPNサーバ
ALL

RaspberryPiをDLNAサーバにする

RaspberryPiをDLNAサーバにする為の設定です。minidlna を使用します。インストールです。apt-getinstallminidlna次に、/etc/minidlna.confファイルを編集します。media_dir= で...
LinuxRaspberry Piサーバ